「電話占いサイトに登録したよ。さっそく占ってもらおう」
ちょっと待ってください。電話占いで占ってもらう際に、いきなり電話をかけるのはNGです。
なんの準備もせずに電話してしまうと、正しい鑑定結果が出ない可能性があります。
電話占いを利用する前には、しっかり事前準備しておきましょう。
この記事では、電話占いでスムーズに占ってもらうための準備についてご説明します。
準備といっても簡単なものばかりなので、ぜひ最後まで付き合っていただけると嬉しいです。
電話占いを受ける前に準備すること

電話占いで占ってもらう前には、事前に準備をしておくことが大切です。
しっかり占ってもらう準備をすることで、スムーズに占ってもらえますし、占いをより効果的に活用できます。
貴重な鑑定時間を有効に使うためにも、しっかりと準備して占ってもらいましょう。
電話占いの前に準備することは、次のとおりです。
- 相談内容をメモ書き
- 占い師から聞かれることをメモ書き
- 占ってもらう時間を決めておく
- 心の準備をしておく
相談内容をメモ書き
電話占いを受ける前に、相談したい内容をメモ書きして手元においておきましょう。
「相談内容は覚えているから大丈夫」
と思う方もいるでしょうが、占いが始まると、相談内容を忘れてしまったり、うまく伝えられない場合があります。
まだ電話占いに慣れていない方や、初めて占ってもらう占い師の場合はなおさらです。
お店で住所を書くときに「あれ?」とど忘れしてしまうことがありますよね?
相談内容をど忘れしてしまうと、鑑定時間がもったいないです。
また、相談内容がまとまっていないと、鑑定結果もズレてしまいますし、鑑定時間も無駄に長くなってしまいます。
相談内容のメモ書きを見ながら占ってもらうことで、頭の中が整理されて簡潔に相談できます。
占い師から聞かれることをメモ書き
占いが始まると、占い師から鑑定に必要な情報を聞かれます。
聞かれたことに答えられないと、鑑定ができない場合もあるので注意が必要です。
自分のこととはいえ、いざ占いが始まって聞かれると、焦って思い出せないこともあるので、事前にメモ書きしておきましょう。
- 自分の名前(姓名判断など名前を使った鑑定でなければ、読んでほしい呼び方)
- 自分、相手の生年月日(生年月日は多くの占術で聞かれる)
- 生まれた時間(占星術では生まれた時間を基に鑑定する)
- 相手との関係
- 現在の状況
- 学歴や職歴
占ってもらう時間を決めておく
電話占いで占ってもらう前に、占ってもらう時間を決めておくことが大切です。
電話占いでは、1分間○○円というシステムで料金が決まります。
占ってもらうと「あれも占ってほしい、これも占ってほしい」という状態になってしまい、気づいたら鑑定時間が長くなってしまうことも多いです。
鑑定時間が長くなると、料金も高くなってしまい、思ったよりも高額になってしまう可能性があります。
料金が思ったよりも高額にならないように、あらかじめ占ってもらう時間を決めておきましょう。
一般的な鑑定時間は10~20分です。
占い師の単価を調べて、予算から逆算して鑑定時間を決めてもいいですね。
占いが始まったら、占い師に「○○分で鑑定をお願いします」と伝えておきましょう。
占い師もプロなので、希望した時間内に鑑定するよう調整してくれます。
心の準備をしておく
電話占いでは、良い結果ばかり出るとは限りません。
悪い結果や、自分の望みと正反対の結果を伝えられることもあります。
悪い結果に落ち込んでしまっては、占い師のアドバイスを受け入れられません。
占いは未来を当てるものではなく、未来に起こる結果を良い方向に導くものです。
たとえ占いで悪い結果が出ても、占い師が悪い未来を回避するための行動やアドバイスをしてくれます。
「悪い結果が出るかもしれない」という心の準備をしておくことで、じっさいに悪い結果を鑑定されたときに、前向きな行動がとれるのです。
占い師の選び方

電話占いで占ってもらう前に、どの占い師に占ってもらうか選ばなければいけません。
どの占い師を選ぶかは、とても重要です。
自分に合った占い師を選ぶようにしましょう。
占い師の選び方は、次のとおりです。
- 相談内容で決める
- 口コミで決める
- 顔写真を見て直感で決める
- コンシェルジュサービスを利用する
相談内容で決める
占い師によって、占術の得意分野があります。
- 相手の気持ちを読み解くのが得意
- 相談者が持っている才能や運気を読むのが得意
- 開運のための行動を読み当てるのが得意
得意分野は占い師によってさまざまです。
電話占いのサイトには、占い師のプロフィールがあり、得意な占術が記載されています。
自分の相談内容と、占い師の得意な占術が一致している占い師を選びましょう。
- 命術(生年月日から占う)(才能、運勢、人生の転機)
- 卜術(タロット、偶然性から占う)(相手の気持ち、方向性、最善の選択肢)
- 相術(手相、人相、形から占う)(才能、現在の状態、未来の状態、開運方法)
- 霊術(霊的な力で占う)(どんな内容でも占えるが、占い師によって力が異なる)
口コミで決める
電話占いサイトには、占い師ごとに口コミが掲載されている場合が多いです。
口コミには、占ってもらった人たちの素直な感想が書かれています。
口コミの内容を見て「この占い師に占ってもらいたい」と感じた占い師を選びましょう。
口コミから占い師を見分ける方法は、こちらの記事で説明しています。
顔写真を見て直感で決める
電話占いサイトでは、顔写真を載せている占い師も多いです。
顔写真を見て「あっ、なんだかこの占い師に惹かれる」と感じた占い師を選ぶという方法もあります。
占いでは、占い師と相談者の相性も大切です。
相性が悪いと、うまく鑑定できない場合があります。
そして、相性は直感で感じ取れることが多いです。
占い師の顔写真を見てビビッときた占い師がいたら、プロフィールや口コミを見てみましょう。
「合いそう」と直感で感じ取った占い師がいたら、相性が良いかどうかチェックしましょう。
コンシェルジュサービスを利用する
電話占いのサイトでは、コンシェルジュサービスを提供しているサイトもあります。
コンシェルジュサービスを利用すれば、初めて電話占いを利用する人でも安心です。
コンシェルジュサービスとは、つぎのようなサービスです。
- 自分の相談内容に合った占い師を紹介してくれる
- 電話占いに関する質問に答えてくれる
電話占いについて調べても分からないことがあれば、コンシェルジュサービスで質問すれば丁寧に教えてくれます。
通話料無料のサイトも多いので、気軽に相談できるのは嬉しいですね。
コンシェルジュサービスを利用して、電話占いに関する疑問を解決したり、自分に合った占い師を見つけてもらいましょう。
鑑定結果をメモする準備

電話占いで占ってもらったら、鑑定結果をメモしておくことが大切です。
「後でメモしよう」と思っていても、占いが終わると細かい鑑定結果を覚えていないこともあります。
メモの方法は2種類あります。
- 紙にメモする
- 録音機能を使う
紙にメモする
一番シンプルな方法は、紙にメモする方法です。
相談内容のメモ書きの横に、鑑定結果をメモすると効率がいいです。
手書きでメモすることで、鑑定結果が頭に入りやすいというメリットもあります。
メモに集中しすぎて、鑑定結果を聞き漏らさないように注意しましょう。
録音アプリを使う
手書きでメモするのが嫌という場合は、スマホの録音アプリを使うという方法もあります。
録音アプリを使えば、占い師が鑑定した内容を何度も繰り返し聴けるというメリットがあります。
メモに気を取られずに、占いに集中できるのもメリットです。
準備をして効果的に占ってもらおう

正しく占ってもらい、鑑定結果を活かせるように、準備はとても大切です。
電話占いで占ってもらう前には、占ってもらうための準備をしましょう。
「準備しなくても占い師が誘導してくれる」
という占い師頼りの受け身の姿勢では、正しい鑑定結果が出ない可能性があります。
- まずは自分が占ってもらいたいと思う占い師を見つける
- 占い師が正しく鑑定できるように、相談内容をメモ書きしておいたり聞かれる内容を準備する
- 占ってもらった後に鑑定結果を忘れないように、メモする紙を用意したり録音しておく
正しく占ってもらって、より良い未来を手に入れましょう。
占っTELでは、電話占いのお役立ち情報を発信しています。
気になる記事があれば、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。
コメント